top of page



就労移行支援とは
就労移行支援のことや、利用できる人、キャンパスたかおかでおこなう訓練内容などをお伝えします。
就労移行支援事業所とは
一般企業等への就労を希望する障害のある方に対して、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援等を行います。生産活動や職業体験などの機会の提供を通じて一般就労に必要な知識・能力を養い、ご本人の希望や適性に最適な職場への就労と定着を目指します。
利用できる人
一般就労等を希望する原則18歳以上65歳未満の知的障害や精神障害、難病のある方。うつ病などで退職して再就職が心配、精神科や心療内科に通院中、ひきこもりで就労に不安がある、などに該当する方です。
障害の種類や障害者手帳の有無は問いません。
(障害者手帳のない方は主治医の診断書や意見書が必要です)
利用期間と利用料金
原則2年間ご利用が可能です。利用料金はサービス提供費用の1割を上限として所得に応じて負担上限額が設けられています。また利用者本人の収入状況等によって利用者負担額の軽減措置が執られます。
利用料金は0円で利用する方がほとんどです。
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。
※その他条件によって減免があるので、各行政に確認してください。
訓練内容
納品書作成など事務訓練やボルト板止めなど作業訓練、職業生活に必要なスキルを修得するためのツールを使った訓練、コミュニケーションや協調性を磨くためのグループディスカッションなど様々な訓練を行います。
サービス開始から就職・定着までのイメージ


bottom of page